沖縄の民話
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/<< 【連載】沖縄の民話 >>_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 旧暦の12月8日は、「(ウニ)ムーチー」と言って沖縄では餅(ムーチー:月桃の葉に包んで蒸した餅)を作って食べ、厄払いする日です。またこの時期は1年中で最も寒さが厳しい時期で、この頃の寒さのことを「ムーチービーサ」と呼びます。今回は、この「(ウニ)ムーチー」の由来について。 ---------------------☆-------------------- ■鬼餅(ウニムーチー)の由来 【大里村】 昔、首里金城に妹と兄がいました。兄はひょんなことから大里村に移り住みました。その兄が、夜な夜な村を襲いにわとりや山羊、牛を盗み、時には人間までも食べる「大里鬼」になって、洞窟に住みついているという噂が広まりました。妹は実否を確かめようと思い、大里の洞窟に行きました。 「兄さん、妹です。」と、妹は洞窟の前で大きな声で叫びました。 どうやら、兄である鬼は外に出ていて留守のようです。そこで、妹は洞窟の中に入っていきました。すると、思わず鼻をつく悪臭がプンプンしました。 洞窟の中には、牛や山羊の骨が散乱しており、噂通り兄が鬼となって村の牛や山羊を襲い、食べていると悟り、怖くなって帰ろうと外へ出た所に鬼となった兄が帰ってきました。見ると、兄は筋肉隆々で、口は裂け牙がむき出し目は爛々と輝き、赤黒い毛に覆われた鬼の姿になっていました。 妹は反射的に逃げようとしましたが、「妹か、何故逃げるのだ。一緒に肉でも食べよう」と鬼となった兄に襟元を捕まえられ、洞窟の中のほうへ引っ張られました。妹はとっさに、「兄さん、それではちょっと待って下さい外で用をたしてきますから」と言いましたが、鬼は逃げられるのを警戒して 「ここでやれ」と言いました。しかし、妹はいくら兄妹でも兄の前ではできないというので納得し、鬼はその代わりに妹の手首に縄紐(なわひも)を結びつけました。妹はすぐ外に出て、用をたすふりをして縄紐をほどき、その縄 紐を木に縛り、一生懸命逃げました。洞窟の中にいた鬼は、「遅いな。何しているのかなあ。」と外にでました。縄紐が解き、妹が逃げていることがわ かると、「おい、こらー、待て!」と叫びながら妹の後を追いかけましたが妹はすでに逃げていませんでした。 数日して鬼は、今日は恨みをはらし食べてやろうと、首里金城の妹の家へやってきました。一方、妹の方は、鬼を退治しようと考えて、自分の餅はあたりまえの餅をつくり、鬼の兄に食べさせる餅は、餅の中に鉄を入れ、どんな鬼でも食べられないように作った鉄餅を準備して待っていました。 「兄さんこの間はすみません。今日はお詫びにおいしい餅をたくさん召し上がって下さい。いっしょに外の景色を見ながら食べましょう。」と、妹は言 葉巧みに誘い出し、崖の近くまでおびき寄せました。妹は、「さあ、どうぞ召し上がって下さい。」と鉄餅を鬼になった兄に差し出しました。 そして、妹はとてもおいしそうに自分の餅を食べてみせました。 ところが、鉄餅を口に入れた鬼の兄はそれが噛み切れないで困っていました。 鬼の兄でも食べ切れない餅を妹がおいしそうに食べているのを見て、鬼は妹の口の頑丈さにびっくりしていたところ、餅を食べあぐみながら妹のホー(陰部)を見つけた鬼はいぶかって、「お前の下の口は一体なんだ?」と尋ねました。すると、妹は機転をきかして、「上の口は餅を食べる口。下の口は 鬼をかみ殺す口です。」と言ったかと思うと、妹は着物をまくりあげて、下をあからさまにして鬼である兄に迫りました。 びっくりした鬼はふいをつかれた思いで飛び上がるや、足を踏み外して崖下に転落してしまい、死んでしまいました。 首里金城町の御嶽(ウタキ:拝所)に死んだ鬼の角を葬っており、そこはホーハイウタキと呼ばれて鬼餅伝説の拝所と知られているとのことです。 この鬼を退治したのが旧暦の12月8日なので、沖縄ではその日を厄払いの日として鬼餅(ウニムーチー)を作って食べるようになったということです。 また、その年子供の生まれた家庭では、生まれた子供の健康を願って普通の餅より大きい「力餅(チカラムーチー)」を作って食べる風習もありました。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★≪ お願いはじまり ≫★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ |
沖縄の民話を許可なく無断転載することを禁じます。 |